生後16〜18ヶ月頃に訪れる「メンタルリープ10回目」。ぐずり・夜泣き・イヤイヤが増えて「ヤバい…」と感じるママへ。この記事では、いつまで続くのか/何が起きているのか/今日からできる対処法を、専門情報と先輩ママの体験談を交えてやさしく解説します。

メンタルリープ10回目とは?(生後16〜18ヶ月)

10回目のメンタルリープは、生後70〜76週(目安:生後16〜18ヶ月)に起こりやすいとされ、「システムの理解(つながり・手順が分かる)」が伸びる時期です。行動が複雑になり、できることが増える一方で、情緒が不安定になりやすい=大変さも出やすくなります。

「詳しい時期と各回の特徴」は、まとめ記事もどうぞ:
0歳から1歳のメンタルリープはいつからいつまで?全10回の時期と対策総まとめ

よくある変化と「ヤバい」と感じる理由

1)ぐずり・夜泣きが増える

安心ポイント:「眠れない=問題」ではなく「発達の裏返し」。睡眠衛生を整えると徐々に落ち着きます。参考:厚生労働省:子どもの発達と育児

2)イヤイヤ・癇癪が強くなる

安心ポイント:自我の芽生えと自己主張の練習。言葉の補助や選択肢の提示が役立ちます。参考:日本小児科学会:保護者向けQ&A(発達・行動)

3)行動の幅が一気に広がる

いつまで続く?目安の期間

個人差はありますが、1〜6週間の幅があります(最頻値は約5週間)。
ピークは最初の2週間に出やすく、生活リズムの安定で徐々に軽快していくケースが多いです。

今日からできる具体的な対処法

1)生活リズムを「いつも通り」に

2)気持ちの代弁&選択肢を用意

3)日中の発散+スキンシップ

受診の目安:発熱・嘔吐が続く/日中も元気がない/けいれん様の動き等がある場合は医療機関に相談を。参考:国立成育医療研究センター:子どもの発達と行動

先輩ママの体験談(リアルな「ヤバい」→「安心」)

夜泣きがひどい編

「夜に何度も起きて寝不足続きで大変でした。昼間の活動量を増やしてお昼寝を短めにしたら、少しずつ夜の覚醒が減っていきました。」(20代ママ)

イヤイヤ対策編

「着替えもご飯もイヤイヤで進まず…『どっちにする?』と選ばせるようにしたら、スムーズな日が増えました。」(20代ママ)

食事イヤイヤ編(追加)

「ご飯を投げたり席を立ったり…栄養が心配でヤバいと思いました。『今は学びの途中』と知り、無理強いをやめたら徐々に落ち着きました。」(30代ママ)

保育園からの帰宅後ぐずり編(追加)

「帰宅後に癇癪が増えて本当に大変でした。先生から『環境に慣れるまでの反動』と聞き、甘え時間を増やすと落ち着いてきました。」(30代ママ)

お友達との関わり編(追加)

「おもちゃの取り合いで心配に。『貸して』『どうぞ』を一緒に練習し、少しずつ社会性が育ってきました。」(20代ママ)

ママのメンタル編(追加)

「夜泣き×イヤイヤで限界に。夫に頼んで1時間だけ外でリフレッシュしたら気持ちが軽くなり、成長の合図だと思えるように。」(30代ママ)

「ヤバい」と感じたら思い出してほしいこと

成長の節目を「写真」で残すのもおすすめ

「大変だったけど、ここまで成長したね」という気持ちを形に残すママも多いです。
1歳のお誕生日の撮影会(一升餅&選び取り付き)
ハーフバースデー撮影会


関連記事・参考リンク


まとめ:大変さは“成長の証”。安心して波を越えていこう

メンタルリープ10回目は、「ヤバい」と感じるほど大変な一方で、確かな成長のサインです。生活リズム・言葉がけ・発散・スキンシップで十分に乗り越えられます。
そして、節目を写真で残せば、後から「がんばったね」と振り返れる宝物に。
1歳のお誕生日の撮影会の詳細を見る

よくある質問(FAQ)

メンタルリープ10回目はいつからいつまで?

目安は生後70〜76週(約16〜18ヶ月)。始まりやピークには個人差があります。

各回の時期まとめ:全10回の時期と対策総まとめ

どのくらい続きますか?ピークは?

1〜6週間の幅があり、最初の2週間にぐずりや夜泣きが強く出やすいです。最頻値は約5週間です。

夜泣き・ぐずりがひどいときの対処法は?
  • 起床〜就寝の同じ流れを守る(生活リズムを一定に)
  • 寝る前の刺激を減らす(照明・音・遊び)
  • 日中は外遊びやごっこ遊びで発散、スキンシップを増やす

専門情報:厚生労働省:子どもの発達と育児

イヤイヤ・癇癪が増えたときはどう対応する?
  • 気持ちを代弁する(「〇〇したかったんだね」)
  • 二択などで主体性を支える(「AとBどっち?」)
  • うまくいかない日は無理せず時間を置く

参考:日本小児科学会:保護者向けQ&A(発達・行動)

受診の目安はありますか?

発熱や嘔吐が続く/日中も元気がない/けいれん様の動きがある等は小児科へ相談を。普段と違い不安な場合も受診を検討してください。

相談先の目安:国立成育医療研究センター:子どもの発達と行動

保育園通いで帰宅後ぐずりが増えました。普通ですか?

新しい環境で頑張った反動で甘えや癇癪が増えることがあります。抱っこやハグなど甘えられる時間を作ると落ち着きやすくなります。

大変な時期を前向きに残す方法はありますか?

節目の成長を写真で残す方が多いです。
1歳のお誕生日の撮影会(一升餅&選び取り付き)
ハーフバースデー撮影会

おすすめイベント

1歳のお誕生日の家族ショット1歳のお誕生日会で選び取り
ご家族みんなでお祝い🥰