生後5ヶ月の生活リズムの理想は?整わない時どうするのか?

生後5ヶ月は、子供の発育が原因で、これまでと生活リズムが変わってきたり、夜泣きで夜起きることが増えたりと、これまでとは違った暮らしのパターンになってしまいます。生後5ヶ月からの生活リズムを整えていく時にどうしたら良いのか?について説明します。

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日のタイムスケジュール

個人差が大きいところもあるので、あくまで目安ということになりますが、
一般的な生後5ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールの例を紹介します。

生活リズム
授乳と睡眠だけピックアップすると
7:00 授乳
8:00-9:00の間は授乳後の睡眠
9:00-11:00の間のどこかで授乳
11:00-13:00の間は授乳後の睡眠
14:00-18:00の間のどこかで授乳
19:00-21:00の間のどこかで授乳
21:00-4:00頃 途中起きたりもあるが睡眠

です。

ポイント

①朝は生活リズムを整える非常に重要な時間帯です。決められた時間に起こし、朝日を思いやることで「朝が来た」と赤ちゃんが認識しやすくなります。

②9:00-11:00は授乳だけでなく、遊びやお出かけで過ごすのが良いです。
この頃になると、体力がついてきて、起きている時の活動時間が長くなります。ここで遊んで体力を使っておくと、その後の予定がスムーズになることが多いです。

③赤ちゃんがぐずりがちなら、静かに話したり、お気に入りのおもちゃを見せたりなど、ゆったりとした時間を作るのでおすすめです。

完ミの場合の1日の授乳スケジュールと適正量を紹介
完全母乳の場合の1日の授乳スケジュールと適正量を紹介
授乳とミルクの混合の場合の授乳回数やスケジュール例を紹介
生後5ヶ月の赤ちゃんの体重はどれくらい?平均や増加の目安を解説

生後5ヶ月で生活リズムを規則正しく作った方が良い理由

ここで、生後5ヶ月頃に生活リズムを一つのパターンとして作っていった方が良い理由をお伝えします。
この頃の赤ちゃんは、昼夜の区別がはっきりしてきて、睡眠や授乳の間隔も安定しやすくなります。

その上で、生活リズムを整えることで、

例えば、「寝る前にはこの流れ」というのが決まっていると、赤ちゃん自身もそのパターンを覚え、寝る心の準備が整い、身体も眠りにつきやすくなっていく影響があります。

赤ちゃん自身が日中にご機嫌で過ごしやすくなるので、
ママも子どもの対応のストレスが減り、
日中に一緒に子供とのひとときを楽しみやすくなります。

massage

生後5ヶ月の赤ちゃんの生活リズムを整えるポイント

規則正しい起床と就寝時間の設定

毎日決まった時間に起きる・寝られるので、生活リズムは少しずつ整っていきます。

「寝る時間がバラバラだったのを、毎日19時半にベッドに行けたら、スムーズに眠れるようになりました!」(20代ママ)

一日中の活動とお昼寝の取り方

一日中の活動時間を確保することで、夜の寝つきも良くなります。

「中にしっかり遊ばせてください、お昼寝の時間も安定してきました!」(30代ママ)

子どもの反応別の対応例

生活リズムを整えるのも、子どもの性格や、好み、体調など、個人差があるので、一つに言い切れないですが、対応のバリエーションを知っていると、やりやすくなると思うので、一つ一つ挙げていきます。

生後5ヶ月の赤ちゃんは、1日に5〜6回ほど授乳します。1回の授乳量は、母乳の場合は赤ちゃんの欲しがる分、ミルクの場合は140〜200ml程度が目安です。
そのため、一回あたりを短い時間にしてリズムを整えるというような、無理に授乳を早く切り上げる必要はありませんが、遊び飲みや頻回授乳が続く場合は、少しずつ間隔を開けるようにして大丈夫です。
授乳の時間を一定にすることで、生活リズムが整いやすくなります。

夜中に目を覚ますことは自然なことですが、すぐに抱っこするのではなく、少し様子を見守ることも大切です。
夜間授乳が必要な場合も、静かに行い、再び寝かしつける習慣をつけた方が良いでしょう。

生後5ヶ月の赤ちゃんは、1回のお昼寝の間隔が約2時間程度になります。
機嫌よく起きていられる時間は約1時間20分~1時間30分なので、これを目安にして、予定を組み立てていただいて良いです。
その間は、授乳や遊び、絵本の読み聞かせなどをして過ごすとよいでしょう。

生後5ヶ月で生活リズムを規則正しくしていくときのお助けアイテムは?

生活リズムを整える際に役立つアイテムを紹介します。

寝返りもし始める生後5ヶ月さん。
スリーパーは着る寝具なので、ゴロゴロ動いても暖かく寝ていられます。

寝かしつけや夜泣き対策に効果的です。
最近は、ホワイトノイズをYoutube動画で配信されていたり、ホワイトノイズを流してくれる家電も売られています。

赤ちゃんが寝ている時に、別の部屋で夫婦の会話を楽しんだり、
ママのひとり時間を過ごしたりする際に便利です。

過ごし方は、お子さんごとに違う部分ありますので、
毎日の流れを記録し、子どもにあった生活リズムの調整するために役立てるのも良いです。

生後5ヶ月の生活リズムを理想にするためにも日中の楽しみを増やすのもあり

生後5ヶ月に生活リズムが整うと、ママも快適に過ごすことができます。
この頃は、発達が目まぐるしく、身体だけでなく、脳や心の発達も急激に起きる時期です。
日中に楽しいひと時を過ごすことで、夜ぐっすり眠るにつながることもあります。

ママ自身のリラックスのためにも、子供と日中の過ごし方に変化をつけたい時にも子育てサロンへのお出かけがおすすめです。

子育てサロン Mother Nature’s Son(マザネ)は、生後2ヶ月から月齢ごとにぴったりのイベントを開催しています。
マザネでは、我が子への想いを込めた世界で一つのプレミアム歯固めのハンドメイドイベントが大人気です!
お名前を入れたり、お子さまにぴったりの色やカタチのパーツを組み合わせお作りいただけます。歯固め期だけでなく、おもちゃやアクセサリーとして長く使えます。
ハンドメイドが初めての方でも、苦手な方でも、可愛く仕上がります。

おすすめイベントはこちら

TinyTeeth歯固め
作ったその場で嬉しそうに、かみかみくれる姿に癒される〜🥰

その他にも、
季節に合わせたデザインの手形足形アートと、
新生児の手形から大きくなってからの手形に合わせてお花のシールで可愛いアートを作れる「フラワーアート」
もあります。

おすすめイベントはこちら

ひなまつり
例えば、ひなまつりの時期には「ひなまつりの手形足形アート」

フラワーアート
手形足形を型取りにかわいいシールアートの「フラワーアート」

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

おすすめイベントはこちら

ハーフバースデー
生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!

おすすめイベント

ハーフバースデー
生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!