【早見表あり】0〜1歳のメンタルリープ全10回|時期・期間・特徴と対応法
公開日:2025/1/1
最終更新日:2025/8/23

次はいつ?0歳から1歳までのメンタルリープ全種の始まる時期と終わる目安
「突然泣き止まない、寝ない、甘える……これっていつまで続くの?」赤ちゃんのメンタルリープの全貌を解説!成長のサインを知り、不安を乗り越えるヒントをお届けします。
0〜1歳のメンタルリープ全10回|時期と特徴 早見表
赤ちゃんのメンタルリープは、生後約4週から18ヶ月までの間に10回訪れます。
以下の表では、各回の時期・特徴・困りごと・終了の目安をまとめました。
「いつからいつまで?」「何日間続く?」の目安確認にご活用ください。
回数 | 週数 / 月齢の目安 | 主な特徴 | 困りごと | 終了の目安 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 4〜6週(生後1ヶ月) | 感覚が敏感になる | 抱っこしても泣き止まない | 光や音に興味を示す |
第2回 | 7〜9週(生後1.5ヶ月) | 視覚が鮮明になる | 夜泣き増加 | 微笑みや視線で反応 |
第3回 | 11〜13週(生後2.5ヶ月) | 動きが滑らかに | 甘え・ぐずり増加 | 手足を意図的に動かす |
第4回 | 約19週(生後4〜5ヶ月) | 因果関係を理解 | 授乳に集中できない | 掴む・舐める行動増加 |
第5回 | 約26週(生後6ヶ月) | 距離感覚が発達 | 分離不安 | 目的を持って遊ぶ |
第6回 | 約37週(生後8〜9ヶ月) | 人見知り開始 | ママが離れると大泣き | 真似や簡単な動作反復 |
第7回 | 約46週(生後10〜12ヶ月) | 予測する力発達 | 癇癪・夜泣き | 隠れた物を探す |
第8回 | 約55週(生後12〜14ヶ月) | 順序・カテゴリー理解 | 感情的になる | 順序に沿った行動を好む |
第9回 | 64週(生後15〜17ヶ月) | 自立心の芽生え | 「自分でやる!」癇癪 | 主張をスムーズに表現 |
第10回 | 75週(生後18ヶ月) | 他者の感情理解 | 要求が通らないと癇癪 | 感情コントロール時間増加 |
よくある質問(FAQ)
メンタルリープはいつからいつまで?
各回の時期(週数・月齢)の目安は?
各回は何日間(どれくらいの期間)続きますか?
リープ中の夜泣きはいつまで続きますか?
リープ中の過ごし方・対応のコツは?
第1回〜第10回の詳細はどこで読めますか?
目安の週数・月齢にズレがあります。問題ありませんか?
メンタルリープを楽しむ工夫はありますか?
各回の詳細と対応法
1. 生後4–6週(最初のリープ)
特徴: 赤ちゃんの感覚が敏感になり、音や光に驚きやすくなる状態。
困りごと: 泣く頻度が増えてしまう。さらに抱っこしても泣き止まないことが多い。
終了の目安: 赤ちゃんが周囲の音や光に興味を示し、泣く時間が徐々に減る。
季節に合わせたデザインで手形足形を可愛く残しませんか?
※季節ごとにデザインが変わります。開催中のデザインはマザネトップページよりご確認ください。

例えば、ひなまつりの時期には「ひなまつりの手形足形アート」
2. 生後7–9週:生後1ヶ月半頃(2回目のリープ)
特徴: 視覚がより鮮明になり、周囲の動きや色に敏感。
困りごと: 睡眠リズムが乱れ、夜泣きが増えるため、ママが睡眠不足に悩まされる。
終了の目安: 微笑みや視線でママやパパに反応するようになる。
3. 生後11~13週:生後2ヶ月半頃(3回目のリープ)
特徴: 「スムーズな動き」の感覚を理解し始め、 手足の動きが滑らかになったり、親や周囲に微笑んでくれたりします。
困りごと:不安や戸惑いから、親にべったりくっつき違ったり、 ぐずりが増えたりします。
終了の目安: 手足を意図的に動かし始める、新しい遊び方を試す。
4.約19週目頃:生後4–5ヶ月(4回目のリープ)
特徴: 因果関係を理解し始める。たとえば、おもちゃを動かすと音が鳴るなど。
困りごと: 食欲が変化し、授乳中に集中しにくくなる。
終了の目安: 物を掴む、触れる、舐めるといった行動が増える。

生後6ヶ月の成長記録「ハーフバースデー撮影会」がとっても楽しいですよ🥰
5.生後26週目:生後6ヶ月頃(5回目のリープ)
特徴: 距離感覚が発達し、物を操作する力が向上する。
困りごと: 甘えが強まり、分離不安やぐずりが増加する。
終了の目安: 物を操作したり、目的を持って遊ぶ行動が見られる。
6. 約37週目:生後8–9ヶ月(6回目のリープ)
特徴: 人見知りが始まり、ママやパパにしがみつく。
困りごと: ママが離れると大泣きする分離不安。
終了の目安: 簡単な動作の繰り返しや真似をするようになる。
7. 約46週目:生後10–12ヶ月(7回目のリープ)
特徴: 頭の中で物事をイメージし、予測する力が発達します。たとえば、お気に入りのおもちゃが隠れていても探し続けるようになります。
困りごと: 頑固になることが増え、欲しいものが手に入らないと癇癪を起こすことが多くなります。また、夜中に突然目を覚まして泣くこともあります。
終了の目安: 隠された物を探し出す、何かを予測した行動をするようになる。
8. 約55週目:生後12–14ヶ月(8回目のリープ)
特徴: 赤ちゃんが物事のカテゴリーや順序を理解し始めます。たとえば、おもちゃを大きさ順に並べたり、特定の順番で遊びたがる行動が見られます。
困りごと: ママやパパがその遊び方に沿わないと癇癪を起こしたり、急に感情的になる。
終了の目安: カテゴリー分けをしたり、順序に沿った行動を好む。
9. 生後15–17ヶ月:約64週目(9回目のリープ)
特徴: 自立心が芽生え、自分で何かをやりたがる時期。スプーンを使いたい、靴を履きたいなど。
困りごと: 「自分でやる!」と主張し、うまくいかないと癇癪を起こしたりする。
終了の目安:赤ちゃんが自己主張をスムーズに表現できるようになる。自分でやりたいことに集中し、癇癪の頻度が減る。
10. 生後18ヶ月:約75週目(10回目のリープ)
特徴: 他者の気持ちや意図を理解し始めます。たとえば、相手が怒っている、喜んでいるなどの感情を敏感に察します。
困りごと: ママが悲しそうにすると一緒に泣き出したり、逆に自分の要求が通らないと大きな癇癪を起こします。
終了の目安:他者と関わる中で適応的な行動を取れるようになる。感情をコントロールする時間が増え、泣いたり癇癪を起こす頻度が減少。
メンタルリープで夜泣きがひどい?効果的な対策と寝かしつけ方法
初めてのメンタルリープ。0歳〜1歳での時期はいつ頃?
メンタルリープはいつまで続く?仕組み説明と親子の絆を深め解決する方法
メンタルリープ!?子どもの様子が突然変わってやばい😭

月齢・年齢ごとに変わるメンタルリープ時期の過ごし方のコツ
初めての我が子のメンタルリープ。
少しでも軽くするために、しておける準備をご紹介します。
・リープのタイミングを把握する
* 赤ちゃんの成長カレンダーやアプリを活用し、リープの時期をあらかじめ確認しておく。
・赤ちゃんの行動を観察する
* 泣き方や甘え方の変化、睡眠パターンの乱れに気づくことで、リープのサインを早めに察知。
・環境を整える
* 安心感を提供: 抱っこやスキンシップを増やし、不安定な時期に心の支えとなる。
* 刺激を減らす: リープ中は赤ちゃんが刺激に敏感になるため、静かな環境を心がける。
・育児のサポート体制を整備する
* パートナーや家族とリープについて共有し、協力体制を築く。
* 周囲に頼れるサポートネットワークを準備しておく。
・柔軟なスケジュールを心がける
* 赤ちゃんがぐずったり甘える時間が増えるため、家事や外出予定は柔軟に対応できるようにする。
・心の余裕を持つ工夫
* 自分の時間を確保する方法を考え、疲労をため込まないようにする。
* 「リープは一時的で成長の証」と捉え、前向きに向き合う姿勢を持つ。
・赤ちゃんの好みを取り入れる
* お気に入りのおもちゃやスキンシップを取り入れ、リープ中の不安を和らげる。
・情報を整理する
* 信頼できる育児書や専門家の情報を参考に、リープ中の対応策を学んでおく。
▶️メンタルリープについてより詳しく解説した記事は「メンタルリープとは?赤ちゃんの成長と上手な付き合い方を徹底解説!」
まとめ
メンタルリープは赤ちゃんの成長の証です。
時期と特徴を把握しておくことで、親の心構えが変わり、不安も軽くなります。
上記の早見表や各回の詳細記事を参考に、無理なく育児を楽しんでください。
子育てサロン Mother Nature’s Son (マザネ) では、
この時期を楽しく過ごし、お子様の成長や、お子様とのひとときの素敵な思い出を残せるようにさまざまなイベントを開催しております。
生後2ヶ月におすすめは「歯固めワークショップ」「手形足形アート」です。
「歯固めワークショップ」は、
我が子への想いを込めた世界で一つのプレミアム歯固めのハンドメイドイベント!
お名前を入れたり、お子さまにぴったりの色やカタチのパーツを組み合わせお作りいただけます。歯固め期だけでなく、おもちゃやアクセサリーとして長く使えます。
ハンドメイドが初めての方でも、苦手な方でも、可愛く仕上がります。

作ったその場で嬉しそうに、かみかみくれる姿に癒される〜🥰