[ヨガ講師ママ体験]腰椎椎間板ヘルニア持ちの現役保育士がはじめての出産を語る
公開日:2022/9/5
最終更新日:2025/10/31
腰椎椎間板ヘルニア持ちの現役保育士がはじめての出産を語る
腰椎椎間板ヘルニア持ちの私は出産に向け不安いっぱいでした。ヨガ講師経験を活かし、日常的な腰痛ケアメニューを作成し実践!
腰痛は軽減でき無事に出産できました!そんな私の体験とストレッチ体操メニューを紹介します。
腰椎椎間板ヘルニア持ちの現役保育士がはじめての出産を語る
はじめまして、makiと申します。
私は普段、保育士やヨガインストラクター、ベビトレヨガの講師を行なっています。
子どもと関わる仕事をしている私で、知識もあるのでが、はじめての出産は不安もたくさんありました。出産直前での私と、夫のことについてお伝えしたいと思います。
同じ悩みを抱えてらっしゃる方に少しでも心が軽くなれるお手伝いができたら嬉しいです。
特に、腰痛持ちだと妊娠期がどうなるのか?や、痛みを緩和するストレッチ・体操メニューをご紹介します。
待望の妊娠!けれど、夫婦ともに不安いっぱいだった出産前
子どもが大好きで保育士になった私は、早く自分の子どもが欲しかったはずなのに、結婚後、妊娠がわかると嬉しい反面とても不安でした。
なぜなら…学生の時に腰椎椎間板ヘルニアになり、保存的治療を選びました。
そのヘルニアは完全には治っておらず、保育士の仕事中にも腰痛を感じることが多々ありました。
そのため、
仕事中はコルセットをし、休みの日はヨガをし、
なんとか悪化しない様にヘルニアと上手く付き合いながら過ごしていました。
そんな状態のため、
「妊娠中に仕事は続けられるのか?💦」
「腰は出産に耐えられるのか?💦」
と、とても不安でした。
そんな私の状態もあってか、
なんと夫がパタニティブルー(父親が責任感や不安などから、不安定な心理状態に陥ってしまうこと)になってしまいました💦
さまざまな不安を抱えながら、夫も励ましながら過ごす妊娠期でした。
腰椎椎間板ヘルニアによる腰痛や不安との付き合い方は・・・?
腰痛が悪化しないように早いうちから産婦人科の先生に相談し、トコちゃんベルト(妊娠中から産後の緩んだ骨盤を支える、骨盤ベルト)を教えてもらい、着用しました。
また、日常的にストレッチをしました。
お腹が大きくなるにつれ腰痛は強くなりましたが、日々のケアで我慢できる程度にとどめることができました。
そのため、仕事は妊娠8ヶ月過ぎまで続けることが出来ました。
仕事中は、職場の園児、保護者、職員も私のお腹を観察したり、一緒に赤ちゃんの成長を喜んでくれたことが、腰痛や不安の軽減になったとも思います。
腰椎椎間板ヘルニア持ち向けのストレッチや体操のメニューを紹介
妊娠中の腰痛ケアのために、私が日常的におこなっていたストレッチや体操のメニューを紹介します。
メニュー内容は、私自身がヨガインストラクターの経験を踏まえ、腰痛軽減を狙った簡単に取り入れられるものを中心に作りました。
- 開脚90度くらいの状態で左右に側屈すると脇腹と脚の裏側のストレッチになります
- 足の裏を合わせて、合せきの状態で前屈すると股関節のストレッチになります
- 片脚立ちの姿勢で片脚を後ろに曲げ、足の裏をお尻に近づけおさえることで、前もものストレッチになります
- らぐらする場合は壁に手を添える、もしくは寝転がり、横向きの姿勢でやるとやりやすいです
- 仰向けに寝転がった状態で手足を持ち上げぶらぶらすると、末端の血流が流れて浮腫や冷えの予防や軽減になります
- 足を大きく開いた、ワイドスクワットや、アキレス腱伸ばしかかとの上げ下げも足がスッキリします
※手首や足首を回すだけでも少しスッキリします
効果は人それぞれですが、ご自分の身体の状態に合わせてムリせず取り入れてみて下さい。
プロにアドバイスしてもらいながら取り組みたい方には「オンラインヨガ」がおすすめです。
中でも「5分から他の人の目を気にせずできる SOELU」のサービスが一番おすすめ!
編集部のおすすめは、妊娠中でも安心してできる「オンラインヨガ SOELU」
妊娠が進むにつれて、腰や背中にかかる負担はどんどん増えていきます。
「立ち上がるたびにズキッと痛む」「寝る体勢が見つからない」——
そんな声をたくさん聞きます。
でも、正しい姿勢とゆるやかな動きで、腰への負担をやわらげることができるって知っていましたか?
それを自宅で、安心して、あなたのペースで続けられるのが「SOELU(ソエル)」のオンラインヨガです。
・SOELUなら「5分〜」のゆるヨガ😊
妊婦さんに嬉しい「5分〜60分」の短時間レッスン。
体調の良い時間に、無理せずリフレッシュ。
通う必要もなく、スマホひとつでおうちヨガができます。
・SOELUなら「人の目を気にせずできる」🧘
ヨガ初心者さんでも安心。
SOELUのレッスンは独自システムで配信されるため、
他の人に見られることは一切ありません。
お腹の大きさも気にせず、自分だけの空間でゆったり動けます。
今なら30日100円のお試しプログラム開催中!
お試し期間中、いつでもご解約OK! 但し、お試し期間終了後より自動的にライトプランになるそうなので、合わなければお試し期間中に解約してください。

パタニティブルーになった夫の方は・・・?
夫はというと、二人での最後の旅行や外食を楽しんだり、一緒に赤ちゃんのグッズを準備するうちに、不安よりもパパになる責任感が芽生え始めたのか?お腹が大きくなるに連れ、少しずつ落ち着いていきました。たぶん。
そうこうしているうちに赤ちゃんは元気に成長し、臨月になり、出産予定日の9日前の日、おしるしのような出血がありました。
その日は日曜日で、お昼に母と祖母が遊びに来てくれました。出血があったことを話すと「きっとおしるしだね!明日生まれるかもね!?」と、出産の話しで盛り上がりながら、楽しく食事をしました。
陣痛から出産までの体験
おしるしのあった夜は・・・?
その後、明日に備えて夜は早めに布団に入りました。が、しかし、身体は疲れていて眠いのに、前駆陣痛なのか!?お腹に痛みを感じ、ぐっすり眠れず、眠ったり、起きたりを繰り返していました。何時間たったか、ふと時計を見ると4時でした。それ以降は生理痛の強い痛みが波の様に来て眠れませんでした。7時ごろようやく夫が起きたので、痛みがあることを伝えて、病院にも連絡をしました。
陣痛カウント機能付きアプリ「トモニテ」
陣痛カウント機能や、
妊娠中の健康管理機能に加えて、
お腹の中のお子様の様子をかわいいイラストで教えてくれたり、
妊娠中に知れてよかった!という情報も満載です。
今ならアプリ登録▶️利用開始で登録プレゼント🎁‼️
(ジェラピケのバッグ&おむつポーチ&母子手帳ケース)
※時期によりプレゼント内容が変わる可能性があります。
注)PCからはリンクが飛べません
関連記事
- 陣痛カウントに便利な妊娠アプリ|先輩ママの体験レビュー付き
- 妊娠アプリの「体重管理」機能おすすめ5選|グラフで簡単に管理できるアプリ
- 【体験談あり】妊娠アプリおすすめ・人気機能を徹底比較!無料で使えるのは?
陣痛が起きはじめてからは・・・
すると、「我慢出来るなら診察が始まる時間に、念のため入院準備をして来て下さい。」と言われたので、夫と一緒に朝ご飯を食べて、夫を仕事へ送り出し、お腹が痛い中、休み休み洗濯をしてから、診察開始時間に合わせて、タクシーを呼んで病院に行きました。
到着すると、すぐに担当の先生が診察をしてくれました。その時点では、子宮口はあまり開いていないとの事でしたが、前日におしるしの様な出血があったと伝えると、しばらく様子を見ることになり、分娩室の隣りの個室に通されました。病室のベッドに入ると、少し安心して痛みが和らいだ様に感じました。ゆっくり休みながら夫や実家に連絡を入れて、お昼になると病院食が出されました。その時はお腹が空いていたので、普通に食事が出来ましたが、それから少したった時でした。
お腹が今まで以上に、鼓動を打つ様な感じで痛くなり始めました。直ぐにナースコールをして分娩室に移動し、看護師さんが慌ただしく出産の準備を始めました。丁度その直後くらいでした。仕事を早退した夫が分娩室に入って来ました。私を心配して「何かしようか?」と声を掛けてくれるのですが、お腹が痛すぎて声が出せず…それがわからない夫は、何度か同じ質問をしていました。その後、痛みが少し落ち着いたタイミングで、声を振り絞って「大丈夫」と返事をすると夫は安心していました。でも実は、私は心の中で(痛くて話せないから話し掛けないで!)と叫んでいました。
それから何分たったかわかりませんが、痛みは最高潮になりました。助産師さんの声に合わせて力んだり、緩めたりを繰り返し、途中「会陰切開しますね」と言われて、パチンッ!と切った音がしました。でも、切った痛みは感じず、その時は、心の中で赤ちゃんに「早く出ておいでー」と叫んでいました。会陰切開後はすぐに赤ちゃんが産まれました。横を向いたままの姿勢が良いと伝えてあったので、(ヘルニア持ちの私は仰向けになると腰に痛みがある為)横向きのままの状態で出産しました!
今思い返しても、本当に素敵な思い出の日
最初に希望していた通り、夫立ち会いの自然分娩、安産で出産できました。そして、心配していた腰痛は悪化しませんでした。今思えば、仰向けの状態で出産しても大丈夫だったと思いますが…
とにかく、何よりも我が子が元気に生まれてきてくれたことが嬉しかったです。
凄く素敵な家族の思い出の日になりました。


1歳のお誕生日を素敵に記録に残せる「1歳のお誕生日の撮影会」イベント!
ご家族みんなでお祝い🥰
この記事を担当したのは
![]() |
maki 保育士、ヨガ&ベビトレヨガ講師 学生時代に腰椎椎間板ヘルニアになるが、 ママと赤ちゃんが楽しくふれあう中で、 |
産後、生後2ヶ月から安心して楽しめるお出かけ先におすすめ
子育てサロン マザネ(Mother Nature’s Son)では、
生後2ヶ月からでも参加できるイベントを開催しています。
我が子への想いを込めた世界で一つのプレミアム歯固めのハンドメイドイベントが大人気です!
お名前を入れたり、お子さまにぴったりの色やカタチのパーツを組み合わせお作りいただけます。歯固め期だけでなく、おもちゃやアクセサリーとして長く使えます。
ハンドメイドが初めての方でも、苦手な方でも、可愛く仕上がります。

作ったその場で嬉しそうに、かみかみくれる姿に癒される〜🥰
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!




