0歳向け

生後6ヶ月のうんちがゆるい・色が違う💦健康なら硬さや回数は?徹底解説

生後6ヶ月のうんちがゆるい・色が違う💦健康なら硬さや回数は?徹底解説

生後6ヶ月の赤ちゃんは、離乳食が始まり、お腹の状態に変化が現れる時期です。うんちの回数や色、形状の変化に驚くママも多いのでは?今回は、赤ちゃんのうんちの健康状態をチェックするポイントや、気をつけるべきサインについて詳しく解説します。

生後6ヶ月の赤ちゃんの健康なうんちの回数や色

生後6ヶ月の赤ちゃんのうんちは、授乳方法や離乳食の進み具合によって変化します。
一般的に、次の傾向となります。

  1. 離乳食1日1回と母乳のみの場合
  2. ・うんちの回数:1日1〜3回程度(個人差あり)
    ・うんちの色:黄色〜黄褐色
    ・形状:ゆるめでペースト状、ツブツブが混ざることも

  3. 離乳食1日1回とミルクのみの場合
  4. ・うんちの回数:1日1〜2回
    ・うんちの色:黄褐色〜茶色
    ・形状:やや硬めのペースト状、粘り気が増すことも

  5. 離乳食1日1回と母乳・ミルクの混合の場合
  6. ・うんちの回数:1日1〜2回
    ・うんちの色:黄色〜茶色
    ・形状:母乳よりもやや硬めだが、ミルクのみよりは柔らかい

    ちなみに、
    離乳食を始めると、赤ちゃんの消化機能に変化が起こります。
    そのため、うんちの状態が変わることがあります。

    よく見られる変化は、
    ・うんちの回数が減ることがある
    ・うんちの色が食べたものの影響を受ける(例:にんじん→オレンジ色、ほうれん草→緑色)
    ・うんちのにおいが強くなる
    ・固形物が混じることがある(未消化の食べ物が出ることも)

これらは正常な変化ですが、急激な変化や赤ちゃんが苦しそうな様子がある場合は、注意が必要です。

生後6ヶ月の赤ちゃんのうんちの状態別の身体のサイン

うんちがゆるい・水っぽい

考えられる原因は、
・食べたものが合わない(初めての食材で消化不良)
・母乳やミルクの影響
・軽い胃腸炎
です。

機嫌が良くて、水分もしっかり取れていれば大丈夫ですが、
下痢が長く続く場合や、脱水症状の傾向である、口の中が乾燥、ぐったりしている時は、病院で受診してください。

うんちの色が緑色

考えられる原因は、
・鉄分の多いミルクや食材(ほうれん草など)
・消化のスピードが速い(腸内でビリルビンが酸化)
です。

赤ちゃんの機嫌が良ければ心配ないですが、
発熱や下痢を伴う場合は医師に相談してください。

うんちの色が黒色

考えられる原因は
・鉄分の多いミルクやサプリメント
・胃や腸からの出血(まれなケース)
です。

食べているものが原因だったら問題ないケースありますが、
うんちが、タール状で粘り気がある場合は、医師に相談してください。

うんちの色が白色

考えられる原因は、
・胆汁の分泌異常(胆道閉鎖症などの可能性)
です。

この場合は、すぐに医師に相談してください。

うんちに血がついている・血が混ざっている

考えられる原因は、
・肛門が切れている(便秘による)
・アレルギー(牛乳アレルギーなど)
・腸の炎症
です。

うんちの表面に血がついている程度の場合は、便秘によるものですが、
血の量が多い、続く場合は病院に受診してください。

うんちの匂いがきつい

考えられる原因は、
・離乳食開始による変化
・消化不良
・感染症(ロタウイルスなど)
です。

数日様子を見て、一時的ならそのまま様子を見てください。
もし、下痢や嘔吐を伴う場合はすぐに病院に受診してください。

まとめ

生後6ヶ月の赤ちゃんのうんちは、離乳食の影響を受けて変化しやすいものです。
色や形状の変化に驚くこともありますが、多くは正常な範囲内。赤ちゃんの機嫌が良く、元気であれば心配する必要はありません。ただし、白いうんちや血が混ざる場合、下痢が続く場合は、早めに医師に相談することをおすすめします。
赤ちゃんの健康チェックの目安としてみて下さい。

子供が健康的に育っていくのに、日中の過ごし方を充実させていくのもとってもおすすめです。
お家でのふれあい遊びなどのコミュニケーションもとっても良いですが、
マンネリしてしまったり、
ママご自身も気分転換したい時には、子育てサロンへのお出かけがおすすめです。

子育てサロン マザネでは、
子供がホッと安らぎ、リラックスしてほしいと思う方向けに「ベビーマッサージ」
なかなかお家ではできないことで、子供が元気に好奇心たっぷり良い刺激を受けて過ごす時間を取りたいと思う方へ「ベビーリトミック」
を行っております。

またイベント中は、他の子どもとふれあう機会を作れたり、
ママも先輩ママである講師や他のママとの情報交換やおしゃべりもとっても楽しめるイベントになってます。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST