生後6ヶ月で夜中に起きるようになった理由とは?ミルクや授乳との関係を徹底解説
生後6ヶ月の赤ちゃんが夜中に何度も目覚めてしまうと、ママも十分な休息が取れず、心身ともに疲れてしまいますよね。この記事では、赤ちゃんが夜中に起きる主な原因や、夜間授乳やミルクとの関係性について詳しく解説します。さらに、赤ちゃんの睡眠リズムを整える方法や、ママ自身の休息を確保するための工夫、そして家族のサポート体制の重要性についても触れていきます。これらの情報が、少しでもあなたの育児の助けとなれば幸いです。
夜間授乳と赤ちゃんの睡眠の関係性
夜間授乳・夜間ミルクはいつまで必要?
6ヶ月頃になると、離乳食が始まり、授乳やミルクの間隔も少しずつ伸びていきます。しかし、個々の成長スピードや生活リズムによって、まだ夜間授乳が必要な赤ちゃんもいます。夜泣きの原因が空腹である場合、無理に授乳を減らすよりも、赤ちゃんの様子を見ながら調整することが大切です。
▶️離乳食を始めた後の授乳間隔については「生後6ヶ月で授乳間隔あかない💦授乳回数と離乳食の進め方」をご覧ください。

ミルクの量とタイミングが睡眠に与える影響
寝る前の授乳やミルクの量が適切でないと、赤ちゃんの睡眠が不安定になることがあります。例えば、夕方のミルクが少なすぎると、夜中にお腹がすいて目覚めることが増えます。逆に、寝る直前に大量に飲ませると、消化に負担がかかり、かえって寝つきが悪くなることもあります。
日中の授乳の量が少ない時に夜間授乳への影響
日中に十分な授乳ができていない場合、赤ちゃんは夜にお腹がすいて目を覚ましやすくなります。特に夕方以降の授乳量が少ないと、夜間に空腹を感じる頻度が増え、結果として夜間授乳の回数が増えてしまうことがあります。
日中の授乳量が多い時に夜間授乳への影響
日中にしっかり授乳できている赤ちゃんは、夜間の授乳回数が自然と減ることが多いです。ただし、日中にたくさん飲みすぎると消化に時間がかかり、お腹の調子が悪くなって夜中に目覚めることもあるため、適量を意識することが大切です。
日中のミルクの量が少ない時に夜間のミルクや夜起きることへの影響
ミルクを飲む量が日中に少ないと、夜間に必要な栄養を補おうとして頻繁に目を覚ますことがあります。また、日中に十分なカロリーを摂取できていないと、成長にも影響を与える可能性があるため、日中のミルクの量を見直すことが重要です。
日中のミルクの量が多い時に夜間のミルクや夜起きることへの影響
日中にミルクを多く飲ませることで、夜間の授乳回数を減らすことができます。しかし、ミルクの量が過剰になると胃腸に負担がかかり、逆に夜中にお腹が張って不快になり、眠りが浅くなることもあるため、バランスを考えることが大切です。
ママの体験談 「うちの子も夜中に何度も起きてしまい、大変でした。そこで、夕方のミルクの量を少し増やし、寝る前は適量に調整したところ、夜間の目覚めが減りました!」(20代ママ)
▶️生後6ヶ月の夜間授乳について詳しくは「生後6ヶ月頃の夜間授乳の対応や減らし方と子供への注意点やママの胸が張る対策」をご覧ください。
▶️生後6ヶ月のミルクの量については「生後6ヶ月のミルク量と回数・間隔を、子供の体重別に説明」をご覧ください。
パートナーと連携してミルクをあげる時の注意点
私の体験談を踏まえてなのですが、パパは子供の予定を一日通して流れで見てなかったり、これまでの発育の様子をどのような変化で大きくなってきたのか?などの全体像をあまり気にしてないことが多かったです。
そのため、パートナーと連携して子供の面倒を交互に見ていくという時に、
「ミルクあげておいて」
と伝えるだけでなく、
「うちの子、ミルクは1回で大体○ml飲むので、それくらいの分量でミルクあげて」
と伝えることで、パパが面倒を見ている時にも、自分で対応するのとほとんど変わらない対応をしてくれるため、次に私が面倒を見る時間帯になった時にも、子供の様子が大体予想できるようになります。
情報が少ないと、パパは「メーカーが指定した分量をそのまま作って子供に全部飲ませる」という対応になりがち。それで私が子供を見るときに、いつもと違う子供の様子にストレス溜まっちゃうことも・・・・
一手間ですが、結果、私がストレス溜めない一手間にもなりますので、おすすめです。
まとめ
生後6ヶ月の赤ちゃんが夜中に何度も目を覚ますのは、発達の影響や生活リズムの未熟さが原因のことが多いです。夜間授乳やミルクのタイミングを調整しながら、日中の活動や就寝前のルーティンを整えることで、少しずつ睡眠の質を改善できます。
また、ママ自身の休息も重要です。家族やパートナーの協力を得ながら、無理せず育児を続けていきましょう。赤ちゃんの成長とともに睡眠リズムも変化していくので、焦らずに向き合っていくことが大切です。
ママ自身のリラックスのためにも、子供と日中の過ごし方に変化をつけたい時にも子育てサロンへのお出かけがおすすめです。
子育てサロン Mother Nature’s Son(マザネ)は、生後2ヶ月から月齢ごとにぴったりのイベントを開催しています。
生後5ヶ月頃の子供とのふれあいをたっぷり楽しめる「ベビーマッサージ」
季節に合わせたデザインの「手形足形アート」や「フラワーアート」
が大人気です。

たっぷりふれあうことで子どももママもリフレッシュできますよ!

例えば、ひなまつりの時期には「ひなまつりの手形足形アート」

手形足形を型取りにかわいいシールアートの「フラワーアート」
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
