生後5ヶ月で足がピーンと伸びるの大丈夫?原因とお世話のコツ
おむつ替えの時に、子供の足がピーンってなるのを見て、これ病気?何かの予兆?などと気になることありますよね。この動作の理由と、おむつ替えなどのやりにくさを解消するためのお世話のコツをお伝えします。
生後5ヶ月に足がピーンとなる理由
生後5ヶ月の赤ちゃんの足がピーンと伸びるのは、主に「原始反射」と呼ばれる赤ちゃん特有の反射行動が原因です。
特に、「緊張性迷路反射」(TLR: The tonic labyrinthine reflex)であったり、「緊張性頚反射」という反射が関係しています。
- 緊張性迷路反射
- 緊張性頚反射
仰向けになって、頭が後ろの方へ倒れていくと、赤ちゃんの足がピーンと伸びていく動作のことです。体は、反り返るようになっています。
逆に、うつ伏せになると、体を丸めるように、足が曲がっていく動作もあります。
生後4ヶ月頃からこの反射動作が見られるようになっていき、1歳頃には見られなくなっていくそうですよ。
仰向けで寝ている時に、赤ちゃんの顔を右に向けたら、右の手足がピーンと伸びて、反対の手足が曲がる。という動作のことです。
フェンシングのような動きのことから、フェンシング反射とも呼ばれているそうです。
この反射動作は、生後すぐから見られて、生後5,6ヶ月頃には無くなっていくそうです。
生後5ヶ月で足ピーンとなっておむつ替えが難しい時の対策
- 赤ちゃんを横を向かせながら片足ずつおむつのテープをつける
- ママが優しくゆっくりと伸びた足を曲げるサポート
仰向けではなく 横向きに寝かせると、足の伸びが和らぐことがあります。
片方ずつおむつのテープをつけておむつ替えをしていきます。
力を加えすぎず、赤ちゃんの抵抗を感じない範囲で、ゆっくりと動かすのであれば大丈夫と言われています。
無理に力を入れて動かすのは危険ですし、もし赤ちゃんが曲げる動作に対して抵抗したり、嫌がるそぶりがある場合は、やめた方が良いと思います。
生後5ヶ月の子供の発育を促すのにおすすめと言われる遊び
子供にすくすく育って欲しいと思う方のために、
- 腹ばい運動
赤ちゃんをうつ伏せにして、顔を上げる練習をさせます。
目の前におもちゃやママの顔を置くと、赤ちゃんが興味を持ちやすく、長時間続けられます。 - ゆりかご運動
- 足と腕の曲げ伸ばし体操
- クロール運動
- 音楽を取り入れた遊び「ベビーリトミック」
仰向けで赤ちゃんの頭と膝をママやパパが抱えて、左右にゆっくり揺れる運動です。
身体を丸めることでリラックス効果が期待でき、緊張状態を和らげます。
赤ちゃんを仰向けに寝かせ、足や腕を優しく曲げたり伸ばしたりする運動です。
「のびのび~」など声をかけながら行うと楽しく進められます。
この運動は赤ちゃん自身が手足を自由に動かす感覚を養う助けになります。
仰向けで赤ちゃんの腕と脚を交互に動かすようサポートします。
この動きは身体全体の協調性を高め、反射抑制につながります。
わらべうたを歌ったり、スマホで音楽を流し聴きながらでも良いので、
音に合わせながらママが手を叩きながら遊んだりすると、だんだん子供も真似て手を叩くようになっていきます。
子供とのお家遊びがマンネリしたり、
気分転換に子どもとお出かけで楽しみたいと思ったら、
生後2ヶ月からでも安心して参加できる子育てサロン マザネがおすすめです。
子育てサロン マザネでは、お座り前の子ども向けは「ベビーマッサージ」
お座りできるようになったら「ベビーリトミック」がおすすめです。
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
