0歳向け

生後6ヶ月でベッドから落ちた💦フローリング・カーペットの素材別の判断と対応

生後6ヶ月でベッドから落ちた💦フローリング・カーペットの素材別の判断と対応

生後6ヶ月の赤ちゃんは活発に動き始め、思わぬ事故が起こることもあります。特に落下は多くのママが心配するトラブルの一つです。この記事では、赤ちゃんが落下した際の身体への影響と対処法について、専門的な視点からわかりやすく解説します。

生後6ヶ月の赤ちゃんの身体の特徴

生後6ヶ月の赤ちゃんは、寝返りやズリバイをするようになり、行動範囲が広がる時期です。
ですが、骨はまだ柔らかく、頭が大きく重いため、バランスを崩しやすく、転倒や落下のリスクが高くなります。
この記事の情報は、あくまでも目安の情報になりますので、心配な場合は、すぐに医療機関へ行ってください。

ベッドやソファの高さは一般的にはどのくらい?

  • ベッドの高さ
  • 日本人に適したベッドの高さは、一般的には、25cm〜45cmとされています。

  • ベビーベッドの高さ
  • ベビーベッドの場合は、赤ちゃんが乗る床板の高さは、ハイタイプで70cm程度、ロータイプで45cm程度です。

  • ソファの高さ
  • 日本人向けには、座る場所である座面の高さは38cm〜40cmが良いとされます。

高さ別:フローリングに落ちた場合の影響

低めの高さのベッド約25cmからフローリングに落ちた場合

この程度の高さであれば、通常、身体へのダメージは少なく、大きな怪我につながることは少ないですが、落ち方によっては頭を打ち、たんこぶができることもあります。
赤ちゃんの様子を観察し、異変がないか確認しましょう。

ロータイプのベビーベッドか高めの高さのベッド約45cmからフローリングに落ちた場合

この高さでは、頭を打つと軽い脳震盪を起こす可能性があります。
泣いた後すぐに落ち着けば問題ないことが多いですが、吐き気やぐったりしている様子が見られた場合は、すぐに病院を受診しましょう。

ハイタイプのベビーベッドの高さ約70cmからフローリングに落ちた場合

70cmは赤ちゃんにとって危険な高さです。
頭を強く打ったり、骨折のリスクも考えられます。
落下後に意識が朦朧としていたり、嘔吐した場合は、すぐに医療機関を受診してください。

高さ別:カーペット素材の床に落ちた場合の影響

低めの高さのベッド約25cmからカーペットに落ちた場合

クッション性があるため、通常は大きな怪我にはつながりません。ただし、赤ちゃんの様子をしっかり観察し、異常がないか確認しましょう。

ロータイプのベビーベッドか高めの高さのベッド約45cmからカーペットに落ちた場合

カーペットが衝撃を和らげるとはいえ、頭を打つと脳震盪を起こす可能性があります。
落ちた後の様子を確認し、普段と違う行動が見られたら病院を受診してください。

ハイタイプのベビーベッドの高さ約70cmからカーペットに落ちた場合

カーペットがあるとはいえ、この高さからの落下は危険です。
頭を打った場合は、慎重に様子を見て、ぐったりしていたり嘔吐した場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

落下を防ぐための対策

寝返りやずり這いの対策

ベビーベッドやソファの上に赤ちゃんを置くときは、転落防止の柵やクッションを活用しましょう。
最近は、「赤ちゃんの寝返り防止クッション」が売っているので検討するのも良いです。
フロアマットを敷き、安全な環境を作ることも重要です。

もし、おむつ替えの時に落ちてしまった場合の対策

赤ちゃんの寝返り防止クッションにタオルを引いた上で、おむつ替えを行うか、
おむつ替えの際はベビーベッドやオムツ替え台を使用せず、床の上で行うと安全です。

まとめ

生後6ヶ月の赤ちゃんは、行動が活発になり、反射のように素早く意図しない動きをすることもあるため、要注意の時期でもあります。
少しでも赤ちゃんに異変を感じたら、医療機関を受診するのがおすすめです。

安全に過ごせるようになったら、
子供とのひとときをぜひ目一杯楽しんでいただきたいです。
子どもの成長は一瞬ですし、生後6ヶ月の頃は脳の発育や体もすくすく育つ頃なので、良い刺激で促したいですね。

お家ではなかなかしてあげられない時や、気分転換したいと思ったら、子育てサロンがおすすめです。
子育てサロン マザネでは、お座り前のお子さんと一緒に楽しめる「ベビーリトミック」がおすすめ!
リトミックは楽器を習わせるつもりがなくても、おすすめで、
リトミックを通して、感性を養ったり、表現力、創造力や社交性を育む機会にもなるんです。
また、同じくらいの月齢のお子さんと子供同士のふれあいや、参加してるママや先輩ママである講師との交流・情報交換もとっても楽しいですよ!

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST