0歳向け

生後6ヶ月に最適なファーストトイ選び:安全性から先輩ママのおすすめまで

生後6ヶ月に最適なファーストトイ選び:安全性から先輩ママのおすすめまで

生後6ヶ月の赤ちゃんにぴったりのファーストトイ、何を選べばいいの?誤飲の心配は?発育に良い影響は?初めての育児では、おもちゃ選び一つでも悩みが尽きませんよね。本記事では、安全性や発達に役立つおもちゃの選び方、先輩ママの体験談、おもちゃに関するトラブル対策まで詳しく解説!読めば、赤ちゃんに安心して与えられるファーストトイが見つかり、育児がもっと楽しくなるはずです。さっそくチェックしてみましょう!

生後6ヶ月のファーストトイ選び完全ガイド!安全&発育サポート

生後6ヶ月の赤ちゃんと初めてのおもちゃ選び

こんにちは!初めての育児、毎日が新しい発見でいっぱいですね。赤ちゃんの成長を支える大切なアイテムのひとつが「ファーストトイ」。でも、どんなおもちゃを選べばいいのか迷ってしまうこともありますよね。

生後6ヶ月は、視覚や聴覚が発達し、手を使ってものを握ったり口に入れたりする時期です。だからこそ、安全性をしっかり確認しながら、発育をサポートできるおもちゃを選ぶことが大切なんです。

ここでは、安全で楽しく、赤ちゃんの発達を促すおもちゃの選び方を、先輩ママの視点からわかりやすくご紹介しますね!

ファーストトイ選びで注意すべきポイント

安全性を最優先に考える

赤ちゃんは何でも口に入れて確かめるので、おもちゃの安全性は最も重要なポイントです。素材は無害なものか、角が尖っていないか、小さなパーツが外れて誤飲の危険がないかをチェックしましょう。

特に、STマークやCEマークなどの安全基準を満たしたおもちゃを選ぶと安心ですよ。布製のおもちゃなら洗いやすいものを選ぶのもポイントです。

衛生面も忘れずに

赤ちゃんはおもちゃを舐めたり噛んだりするので、清潔を保てるかも大事です。洗いやすい素材のもの、煮沸消毒や電子レンジ消毒ができるものを選ぶと、お世話がぐっと楽になりますよ。

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのファーストトイと遊び方ステップ

五感を刺激するおもちゃ

初めてのおもちゃに触れる瞬間は、赤ちゃんにとってとても新鮮な体験です。私の娘が初めて布絵本を手にしたとき、じっと見つめるだけで触ろうとしませんでした。そこで、私が絵本をパリパリと触りながら「カシャカシャするね」と声をかけると、興味を持ち始めました。

次のステップでは、赤ちゃんの手にそっとおもちゃを持たせてみました。最初は手からすぐに落ちてしまいましたが、何度も試すうちに、握ったり振ったりするようになりました。音が鳴ることを楽しみながら、少しずつ自分で遊べるようになっていきました。

生後7ヶ月を迎える頃には、赤ちゃん自身が自発的におもちゃに手を伸ばし、触ったり振ったりするように。好きな音がするとニコニコ笑いながら、長く遊ぶ姿が見られるようになりました。親が一緒に遊び方を見せることで、少しずつ一人遊びへと発展していきますよ。

この時期の赤ちゃんは、音や色の違いを楽しむようになります。鈴が入ったラトル、カラフルな布絵本、触ると音がするおもちゃなど、五感を刺激するアイテムがおすすめです。

特に布絵本は、洗えて清潔に保ちやすく、カシャカシャ音のするページが赤ちゃんの興味を引きやすいので、長く愛用できますよ。

手先の器用さを育てるおもちゃ

最初は、赤ちゃんの手にシリコン素材の歯固めやラトルをそっと乗せてみました。私の息子は、最初はじっと見つめるだけでなかなか握ろうとしませんでした。そこで、私が目の前でラトルを振って音を聞かせながら「シャカシャカするね」と声をかけると、少しずつ興味を持ち始めました。

次の段階では、私が赤ちゃんの手をとって、おもちゃを握らせてみました。最初はすぐに手を放してしまいましたが、何度も試すうちに短時間ならしっかり握れるように。その後、自分でおもちゃを振って音を鳴らす楽しさに気づき、自分から手を伸ばして掴むようになりました。

生後8ヶ月頃には、赤ちゃんが自分の意志でおもちゃを掴み、両手を使って持ち替えたり、落としたおもちゃを拾って遊ぶように。親がサポートしながらおもちゃの遊び方を見せてあげることで、少しずつ自分のペースで遊ぶ力を身につけていきます。

生後6ヶ月ごろから、手でおもちゃをつかんで振ったり、持ち替えたりする動作が増えてきます。持ちやすく、握ることで指の発達を促せるおもちゃがぴったりです。

例えば、握ると音がするボールや、シリコン素材の歯固めなどが人気です。赤ちゃんが自分の手でしっかりつかめるサイズを選ぶことが大切ですよ。

himawari

先輩ママの体験談:我が家のファーストトイ

初めてのおもちゃでこんな変化が!

私の赤ちゃんが生後6ヶ月のとき、一番気に入っていたのが、木製のラトルでした。音が出るたびにニコニコ笑って、一生懸命振る姿がとても可愛かったです。

また、歯固め付きのぬいぐるみも大活躍!歯が生え始める頃にカミカミできるので、ご機嫌な時間が増えました。

これが役立った!おすすめおもちゃベスト3

  1. カシャカシャ音が楽しい布絵本
  2. 赤ちゃんが握りやすい木製ラトル
  3. 歯固め付きのぬいぐるみ

これらは長く使えて、赤ちゃんの成長を実感できるおもちゃでしたよ!

ファーストトイに関するトラブルと対処法

おもちゃの誤飲やアレルギー反応のリスク

小さなパーツが付いたおもちゃは誤飲の危険があるので要注意!また、ラテックスアレルギーの可能性も考え、ゴム製のおもちゃは成分をチェックすると安心です。

おもちゃが原因で起こる他の困りごと

音の出るおもちゃがうるさくてストレスになったり、赤ちゃんがおもちゃを投げるようになったりすることも。赤ちゃんの発達段階に合った遊び方を工夫すると、楽しい時間が増えますよ。

まとめ

生後6ヶ月の赤ちゃんにとって、ファーストトイは成長を支える大切なアイテム。安全性を確認しながら、五感を刺激するおもちゃや、手先を使って遊べるものを選ぶことで、赤ちゃんの発達をサポートできます。

また、おもちゃ選びに悩んだり、育児に疲れを感じたりしたときは、先輩ママの体験談やサポートを活用してみてくださいね。

生後6ヶ月の子供と一緒に安心して楽しめるお出かけには、子育てサロン Mother Nature’s Sonのイベントがおすすめ! 他のママたちと交流しながら、楽しく育児ができる機会をぜひ活用してください♪

生後10ヶ月頃で、
お家遊びだけではマンネリしてしまったり、
気分を変えて楽しめるひとときを作りたい方におすすめが「ベビーリトミック」

また、最近は1歳のお誕生日の撮影会が大人気です。
ブースの撮影だけでなく、一升餅や選び取りも行いながらで、とっても楽しいひとときです。

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST