生後9ヶ月のミルクの適切な量や離乳食とのバランス|先輩ママ体験談付き
生後9ヶ月の赤ちゃんのミルクについて悩んでいませんか?適切なミルクの種類や量、離乳食とのバランス、そしてミルクに関するトラブルへの対処法など、知りたいことがたくさんあると思います。この記事では、先輩ママの体験談も交えながら、ミルク育児の不安が解消され、赤ちゃんとの毎日がもっと楽しくなるような情報をお伝えします。
生後9ヶ月の赤ちゃんに適したミルクの種類と量
育児用ミルクは、母乳の代わりとして栄養バランスを考えたものです。フォローアップミルクは、離乳食が進んだ赤ちゃん向けに鉄分などを補う目的で作られているため、離乳食がしっかり食べられているなら、無理にフォローアップミルクに変えなくても大丈夫です。赤ちゃんの食事量や栄養バランスを見ながら、少しずつ調整していきましょう。
ミルクの種類:フォローアップミルクと育児用ミルクの違い
フォローアップミルクは、離乳食が進んでいて鉄分を補いたい場合におすすめ。でも、栄養はあくまで離乳食が中心。育児用ミルクは母乳代わりなので、ミルクが主な栄養源なら育児用ミルクを続けてもOK。
適切なミルクの量と頻度
9ヶ月の赤ちゃんのミルクの量は、1日に500〜700mlくらいが目安。でも、離乳食の進み具合で必要量は変わるので、赤ちゃんの様子を見ながら調整してくださいね。
離乳食とミルクのバランス:理想的なスケジュール
9ヶ月頃になると、離乳食は1日3回に増えてくる子も多いです。でも、ミルクをどのタイミングであげるのがいいのか、悩むこともありますよね。
離乳食とミルクの割合
基本的には「離乳食+ミルク(または母乳)」のセットで考えましょう。食後にミルクをあげることで、足りない栄養を補えます。
一日の食事スケジュール例
- 朝:離乳食+ミルク(または母乳)
- 昼:離乳食+ミルク(または母乳)
- 夕:離乳食+ミルク(または母乳)
- 寝る前:ミルク(または母乳)
ミルクの回数は3〜4回が目安ですが、赤ちゃんの様子に合わせて調整してくださいね。

ミルクに関するよくある悩みと対処法
ミルクを飲まない・飲み過ぎる場合の原因と対策
「ミルクを急に飲まなくなった!」と心配になること、ありますよね。実は、成長とともに飲む量が変わるのは自然なこと。離乳食が進んでいるなら、無理にミルクを増やさなくても大丈夫。一方で、ミルクを飲みすぎて離乳食を食べない子もいるので、食事とのバランスを大切にしましょう。
ミルクアレルギーの症状と対応方法
もしミルクを飲んだ後に湿疹や下痢などの症状が出たら、ミルクアレルギーの可能性も。気になる場合は、小児科で相談してくださいね。
ミルクに関連する予期せぬトラブルとその対処法
先輩ママの体験談
体験談①:ミルクの吐き戻しが続いて心配に…
うちの子は生後9ヶ月の頃、ミルクを飲んだ後に毎回吐き戻していました。最初はすごく心配で、病院にも相談しました。でも、先生から「飲んだ後にしばらく縦抱きして、様子を見てあげるといいよ」とアドバイスをもらいました。実際に試してみると、吐き戻しの回数が減ってきました。最初は焦っていましたが、ちょっとした工夫で改善できたので、同じ悩みを持っているママもぜひ試してみてください!
体験談②:ミルクの温度が合わずに飲まなくなった…
ある日、いつも通りミルクを作って飲ませようとしたら、まったく飲んでくれなくてびっくり!何か体調が悪いのかなと心配しました。でも、試しにミルクの温度を少しぬるめにしてみたら、すんなり飲んでくれました。どうやら、その日はいつもより熱めだったのが原因だったみたいです。それ以来、赤ちゃんの好みに合わせて温度を確認するようにしています。
体験談③:哺乳瓶を嫌がるようになった!
9ヶ月を過ぎたころ、急に哺乳瓶を嫌がるようになり、ミルクを飲ませるのに一苦労でした。試行錯誤の末、スパウト付きマグに変えてみたら、すんなり飲んでくれるように!どうやら、哺乳瓶よりもコップのような感覚の方が好きになってきたみたいです。哺乳瓶拒否が始まったら、別の飲み方を試してみるといいかもしれません。
ミルクの吐き戻しや消化不良への対応
吐き戻しが続くと心配になりますよね。でも、9ヶ月頃でもまだ胃の発達が未熟なので、少量ずつ飲ませたり、飲んだ後はしばらく縦抱きにすることで防ぐことができます。
ミルクの温度や衛生管理に関する注意点
ミルクの温度は40℃前後が目安。熱すぎると赤ちゃんがやけどしてしまうので、手首の内側に少し垂らして温度を確認しましょう。また、哺乳瓶の消毒もしっかり続けてくださいね。
赤ちゃんの発育をサポートするミルクタイムの工夫
ミルクを通じた親子のスキンシップ方法
ミルクをあげる時間は、赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの時間。目を合わせたり、優しく話しかけながら飲ませることで、安心感が増しますよ。
ミルク後の歯のケアと口腔衛生
9ヶ月頃になると、歯が生えてくる赤ちゃんも増えてきます。ミルクの後はガーゼで歯を拭いたり、飲み物をお水に切り替えることで虫歯を防ぐことができます。
まとめ
9ヶ月の赤ちゃんのミルク育児は、離乳食とのバランスやミルクの種類、量の調整など、悩みが尽きません。でも、赤ちゃんのペースを大切にしながら、少しずつ進めていけば大丈夫。ママ自身も無理をせず、リフレッシュしながら育児を楽しんでくださいね。
生後9ヶ月の子供と一緒に安心して楽しめるお出かけには、子育てサロン Mother Nature’s Sonで開催しているイベントがおすすめ。育児の悩みを共有しながら、リフレッシュできる時間を過ごしてみませんか?ぜひ、気軽に参加してみてください!
生後9ヶ月頃で、
お家遊びだけではマンネリしてしまったり、
気分を変えて楽しめるひとときを作りたい方におすすめが「ベビーリトミック」

生後6ヶ月からのお子さんはたっぷり元気に楽しめる「ベビーリトミック」
また、最近は1歳のお誕生日の撮影会が大人気です。
ブースの撮影だけでなく、一升餅や選び取りも行いながらで、とっても楽しいひとときです。


子どもが増えてからも大切なのは夫婦二人のコミュニケーション
ご家族みんなでお祝い🥰
