0歳向け

生後100日のお祝いや成長を楽しんだ先輩ママの体験談

生後100日のお祝いや成長を楽しんだ先輩ママの体験談

生後100日を迎える赤ちゃんのお祝い「お食い初め」。せっかくなら素敵な思い出にしたいけれど、準備が大変そう…と悩むママも多いのではないでしょうか?この記事では、お食い初めの基本から、ママの負担を減らす準備のコツ、当日のトラブル対策までを先輩ママの体験談を交えながら詳しく解説します。

生後100日目は特別な日!お食い初め・百日祝いの準備で悩むママへ

赤ちゃんが生まれてから100日。育児に慣れてきたものの、まだまだ戸惑うことも多い時期ですよね。そして、生後100日といえば「お食い初め」。でも、「何を準備すればいいの?」「どうやって進めるの?」と不安に思うママも多いのではないでしょうか?この記事では、お食い初めの基本や準備のコツ、当日のトラブル対策、さらにはママのリフレッシュ方法まで、先輩ママの体験を交えながらお伝えしていきます!


お食い初め・百日祝いって何?基本を押さえよう

お食い初め・百日祝いの意味と由来|赤ちゃんの成長を祝う伝統行事

お食い初めは「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」という願いを込めた日本の伝統行事です。平安時代から続く風習で、正式には「百日祝い(ももかいわい)」とも呼ばれます。おじいちゃん・おばあちゃんを招いて、家族みんなで赤ちゃんの成長を喜び、お祝いすることが多いですよ。

お食い初め・百日祝いの基本ルール|いつ・どこで・誰と行うのがベスト?

お食い初めは、一般的に生後100日頃に行われますが、赤ちゃんや家族の都合に合わせて多少前後しても大丈夫。自宅で行うことが多いですが、最近は料亭やレストランのお食い初めプランを利用するママも増えています。家族の負担を減らすためにも、無理のない方法を選びましょう。

先輩ママの体験談

「最初はレストランでやろうかとも考えたんですが、授乳のタイミングや赤ちゃんのご機嫌が気になって、最終的に自宅でやることにしました。結果、大正解!赤ちゃんが途中でぐずっても、授乳やお昼寝を挟めたし、ゆっくり写真も撮れました。家族もリラックスしていて、自然な笑顔の写真がたくさん残せましたよ。」(30代・2児のママ)  

「夫の両親が遠方に住んでいて、『せっかくだから一緒にお祝いしたい』と言われたんですが、なかなか都合が合わずに調整が大変でした…。結局、実際のお祝いは家族3人で行い、義両親には後日、ビデオ通話で報告しました。写真も送ったら喜んでくれて、一緒にできなくても十分楽しめたみたいです!」(20代・1児のママ)  

どんな料理を用意すればいいの?お祝い膳の内容を解説

お食い初めには「一汁三菜」が基本。代表的な献立は、

  • 赤飯:おめでたい席には欠かせない
  • 焼き魚(鯛など):健康と長寿を願って
  • 煮物:食べやすい野菜や根菜で彩りを添える
  • 汁物:お味噌汁やすまし汁
  • 香の物:箸休めになる漬物や梅干し

地域によって異なることもあるので、無理せず準備できる範囲でOKですよ!

先輩ママの体験談

「最初は全部手作りしようと思ってたんですが、赤ちゃんのお世話をしながらではかなり大変…。途中で『無理せず宅配にしよう!』と決めました。最近はお食い初め用の祝い膳セットを注文できるお店も多いので、届いた料理を器に盛るだけでOK!その分、赤ちゃんとの時間をゆっくり楽しめて、いい思い出になりましたよ♪」(30代・1児のママ)  

「お食い初めといえば鯛の姿焼き!と思って、丸ごとの鯛を買ったのですが、うちの魚焼きグリルに入りきらなくて大慌て(笑)。結局、フライパンで頑張って焼いたけど、すごく時間がかかってヘトヘトになりました…。スーパーで焼いたものを買えばよかったなと後悔。次の子のときは絶対そうする!」(20代・2児のママ)  


お食い初め・百日祝いの準備はこれで安心!ママの負担を減らすコツ

お家で手作り?専門店を利用?ママに合った準備方法を選ぼう

「せっかくだから手作りしたい!」というママもいれば、「忙しいからプロにお願いしたい!」というママもいますよね。どちらも素敵な選択肢なので、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。最近は、お食い初め用の仕出しセットやテイクアウトプランも充実しているので、負担を減らしたいときは活用してみるのも◎。

これだけ押さえればOK!お食い初めに必要なものリスト

準備するものは、

  • お祝い膳(手作り or 購入)
  • 赤ちゃん用の食器(お祝い用のものがなくても普段使いでOK)
  • 歯固め石(神社でいただく or 河原で拾う)

あとは、カメラやビデオの準備も忘れずに。写真をたくさん撮って、思い出を残しましょう!

お食い初めのスムーズな進行のために事前に決めておくべきこと

当日はバタバタしがちなので、流れを決めておくと安心です。誰が赤ちゃんに食べさせる役をするのか(通常は年長者)、どんな順番で食べさせる真似をするのか、事前に話し合っておくとスムーズですよ。

先輩ママの体験談

「初めてのお食い初めで、何をどうすればいいのか分からず、最初は全部自分でやろうとして大変でした…。でも、夫に『写真とビデオ係をお願い!』、祖母に『料理の手配をお願い!』と頼んでみたら、一気に楽になりました。ママ1人で頑張る必要はないので、家族に甘えるのも大事ですよ!」(30代・1児のママ)  

「当日はバタバタしすぎて、気づいたら写真が全然撮れてなかったんです…!途中で気づいて慌てて撮ったけど、もっとゆっくり構図とか考えたかったなぁ。今思えば、カメラを固定してタイマー撮影する準備をしておけばよかったし、記録係を決めておくのもアリだったかも。次はちゃんと事前準備しよう!」(20代・1児のママ)  


お食い初め当日のよくあるトラブルと解決策

赤ちゃんがぐずってしまった!落ち着かせるための対処法

100日頃の赤ちゃんはまだまだ気分屋さん。ぐずることもありますよね。そんなときは、授乳やお昼寝のタイミングを調整したり、好きなおもちゃで気を引いたりして、なるべくご機嫌な状態で臨めるようにしましょう。

料理の準備が間に合わない!すぐにできる代替案

もし準備が間に合わなくても大丈夫!最悪、お祝い膳はスーパーやデリバリーで調達しても問題なし。大切なのは「祝う気持ち」なので、無理せず楽しく進めましょう!

祖父母との意見が合わない…スムーズに進めるためのポイント

伝統行事にはご家族の価値観が関わることも多いので、事前に「こういう形でやろうと思ってる」と相談しておくと安心です。「こうしなきゃダメ!」と決めつけず、お互いに歩み寄れるといいですね。

先輩ママの体験談

「当日、赤ちゃんのご機嫌が最悪で、せっかくのお食い初めなのにギャン泣き…。最初は『ちゃんと進めなきゃ』と焦ったけど、途中で『今日はもうやめて、翌日にしよう!』と切り替えました。翌日は機嫌もよく、家族みんなで楽しくお祝いできました♪ 100日ぴったりにやる必要はないし、赤ちゃんのペースに合わせてOK!」(30代・1児のママ)  

「義母が伝統を大事にする人で、『この順番で食べさせるのよ!』『器はこっちじゃないと!』と細かく指示されて…。最初は言われるままに従ってたけど、途中から『うちのスタイルでやりますね♪』とやんわり伝えたら、意外とあっさり納得してくれました(笑)。家族の意見も尊重しつつ、自分たちが楽しめる形でやるのが大事!」(20代・1児のママ) 


まとめ

お食い初めは、赤ちゃんの成長を祝う大切なイベント。でも、無理して頑張りすぎる必要はありません。家族みんなが楽しめる形で、無理なくお祝いしましょう。ママ自身のリフレッシュも大切なので、休めるときにしっかり休んでくださいね。

生後100日の赤ちゃんとのお出かけには、子育てサロン Mother Nature’s Son のイベントがおすすめ。先輩ママとの交流やリラックスできる時間を楽しめます。ぜひ一度、気軽に参加してみてください!

子育てサロン マザネでは、生後3ヶ月におすすめは「ベビーマッサージ」
生後6ヶ月頃のお座りできるようになったら「ベビーリトミック」がおすすめです。

また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

                                       
マザネInstagram
                                   

0歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

1歳のお子さんにおすすめイベント

                                   

2歳〜6歳のお子さんにおすすめイベント

RELATED POST