生後5ヶ月でベッド・ソファから落ちた💦床の素材別の影響と対応
生後5ヶ月は活発に動き始める頃で、不意にベッドやソファから落ちてしまった・・・。ベッドやソファの設計は、座面の高さは概ね25〜45cm、ベビーベッドの赤ちゃんの寝る場所は45cmと70cmですが、落ちたあとの床の素材ごとにどれほど子供に影響が出てしまうかを細かく解説します。
ベッドやソファの高さは一般的にはどのくらい?
- ベッドの高さ
- ベビーベッドの高さ
- ソファの高さ
日本人に適したベッドの高さは、一般的には、25cm〜45cmとされています。
ベビーベッドの場合は、赤ちゃんが乗る床板の高さは、ハイタイプで70cm程度、ロータイプで45cm程度です。
日本人向けには、座る場所である座面の高さは38cm〜40cmが良いとされます。
生後5ヶ月に低めの高さのソファなどの25cmの高さから落ちた場合
木のような硬い素材の床に落ちた
25cmという低い高さであれば、通常は大きな怪我に繋がる可能性は低いと考えられます。
しかし、木の床は硬く、衝撃を十分に吸収しにくいため、軽い打撲や擦り傷、または頭部に一時的な衝撃を受ける可能性があります。
ぶつけたところの症状の確認はもちろんですが、その他に様子が変わらないかをしばらく見守って判断ください。
カーペット素材の床に落ちた場合
カーペットは衝撃を吸収する効果があるため、25cmの落下であれば、木の床に比べて赤ちゃんへの影響は軽減される傾向にあります。軽い打撲や擦り傷が起こる可能性はゼロではありませんが、転落の衝撃が分散されるため、深刻な怪我になるリスクは低いと考えられます。とはいえ、落下後はしばらく様子を見て、異常な様子がないか確認することが望ましいです。
生後5ヶ月にベッドやロータイプのベビーベッドの45cmの高さから落ちた場合
木のような硬い素材の床に落ちた
45cmは25cmよりも明らかに落下の衝撃が大きくなります。木の床の場合、硬い表面での衝撃により、打撲やお肌が切れて血が出てしまうなどの、軽い頭部外傷が見られるかもしれません。
また、落下の際に赤ちゃんが頭部や首に強い衝撃を受けることもあるため、転落後は顔色や泣き方、反応などに注意深く観察することが重要です。
異常が見られた場合は、早めに小児科医への相談をおすすめします。
カーペット素材の床に落ちた場合
45cmという高さは衝撃が大きくなるため、カーペットがクッションとして働いたとしても、赤ちゃんの身体への衝撃は大きくなります。
カーペットの柔らかさがあるものの、打撲や頭部の衝撃、さらには軽い内出血などの症状が現れることも考えられます。
転落後は特に頭部の様子を注意深く観察し、異常を感じた場合は速やかに医師に相談してください。
生後5ヶ月にハイタイプのベビーベッドの70cmの高さから落ちた場合
木のような硬い素材の床に落ちた
生後5ヶ月の赤ちゃんは、まだ首が十分に安定しておらず、体全体で衝撃をうまく吸収することが難しい状態です。
70cmという高さは、日常の中ではそれほど高く感じないかもしれませんが、硬い木の床に落下すると、衝撃が直接体に伝わりやすくなります。
特に、頭部や背骨に強い負担がかかる可能性があり、次の症状があるか確認し、病院で診てもらってください。
- 異常な泣き方やぐずり
- 嘔吐や過度の眠気
- 運動機能の低下
通常と違う泣き方や、普段以上に機嫌が悪い場合
転倒後、体調に変化が見られる場合
手足の動きが鈍い、反応が遅いなどの兆候
カーペット素材の床に落ちた場合
カーペットの場合でも、落下直後は赤ちゃんの様子をしっかりと観察してください。
たとえ見た目には大きな外傷がなくても、内部での打撲や軽微な衝撃が後から影響を及ぼす場合もあります。
以下の点に注意を払い、変化があれば医師への相談をおすすめします。
- 平熱が保たれているか
- 通常の動きや反応が見られるか
- 泣き方や表情の変化
体温の急変は内部トラブルのサインかもしれません
動作に不調がないか、いつもと違う様子がないか
痛みのサインとして、表情や泣き方に変化があるか
まとめ
生後5ヶ月の赤ちゃんは、転落時の衝撃に対する耐性が十分でないため、落下の高さや床の素材によって受ける影響が異なります。
どの場合でも、転落後の様子をよく観察し、普段と違う泣き方や元気がない、嘔吐、意識の低下などの症状が見られた場合は、早急に小児科医に相談することが重要です。
無事であることを祈っております。
毎日の子供と過ごす時間、子供とふれあい楽しむひとときに、
いつもと違った環境で、お家ではしてあげられないことを楽しむのに、子育てサロンがおすすめです。
子育てサロン マザネでは、お座り前の子ども向けは「ベビーマッサージ」
お座りできるようになったら「ベビーリトミック」がおすすめです。
また、イベント自体も楽しいですが、
同じくらいの月齢の子供同士のふれあいもとっても楽しいですし、
他のママや先輩ママでもある講師との情報交換もとっても楽しいです。
マザネでも、たっぷり楽しんでリフレッシュしてお帰りになる方ばかりです。
ぜひ遊びにいらしてください。
また、最近は、生後6ヶ月をハーフバースデーとしてお祝いを楽しむ家族も増えています。
大人気なのが、成長の記録をかわいく残せるハーフバースデーの撮影会!

生後6ヶ月の記念「ハーフバースデー撮影会」
ご家族みんなで幸せな一枚の撮影を残してください!
