0歳向け

生後5ヶ月で声を出して笑わない💦この時期の笑顔の意味と発育促す関わり方

生後5ヶ月で声を出して笑わない💦この時期の笑顔の意味と発育促す関わり方

うちの子「サイレントベビー」かも??
生後5ヶ月頃は声を出して笑う時期と言われますが、そうでないお子さんもいます。その理由と、発育を促す関わり方などを説明します。

生後5ヶ月で声を出して笑わない場合はどんな原因??

  • 原因①発育の個人差の影響
  • 一般的な発育の目安に当てはまらないケースも結構います。
    声がで始めるのが生後3〜4ヶ月頃と言われますが、子どもによってはその時期が生後5ヶ月にずれ込んでいる可能性もあります。

  • 原因②性格の影響
  • おっとりとした性格や慎重な性格の子は、周囲の様子をじっくり観察することに真剣で、笑顔が少なくなってしまうことがあります。

  • 原因③他のストレスを感じている影響
  • お腹が空いている、オムツが汚れている、眠いなどの赤ちゃんがストレスを感じている時は笑わないことがあります。
    生後5ヶ月の頃も脳や身体の著しい成長期にあり、赤ちゃんがうまく夜眠れずに睡眠不足になってしまっているなども。
    また別の観点で、家庭内の雰囲気を赤ちゃんも感じ取るので、もし家庭内がギクシャクしていたり、親がストレスで辛くなっているとそれが原因で赤ちゃんもストレスを抱えている可能性もあります。

  • 原因④親子のコミュニケーション不足の影響
  • 日常のスキンシップや声かけなどが、足りていないと、笑顔が少なくなる可能性があります。

  • 原因⑤発育や身体の障害の影響
  • 聴覚・視覚・感覚などの発育の遅れや、中枢神経の機能異常があるなどの、病気や健康上の理由のケースもあります。
    一般的には、生後6ヶ月頃まで様子を見て改善されない場合は、病院に行った方が良いと言われます。

生後5ヶ月で声を出して笑ってもらうためにできること?

お家で様子を見るという方のために、比較的すぐにできることをまとめました。

RELATED POST